歩くときの膝の役割と膝痛の影響力

From:田中晃信

@Physio Lab.滋賀オフィス

 

今日のテーマは、『歩くときの膝の役割と膝痛の影響力』です。

歩いている時に膝って捻れる動きをしているって知っていました?

膝って曲がる伸びるだけじゃないんです。

 

歩いている時の膝の働きは2つあります。

1つ目に、
膝は足をついた瞬間に衝撃吸収の働きをしてくれています。
体重と床からくる反力に対して衝撃を吸収しながら体を前方に進めるための役割をしてくれています。
そのため、とても大きな太ももの筋肉である大腿四頭筋っが力を発揮します。

 

2つ目に、
足を前方に出した時に足首が引っかからないように床と足との距離を保ってくれます。
足の踵が浮いた時には膝がキュッと曲がる事によって足の引きずりを防ぐことができます。

 

実は、この2つ曲がる、伸びるの仕事以外にも捻じれの動きがあり、関節の動かしやすや安定に力を貸してくれます。

そして、この動きは足首の動きと連動して起こります。

  • 足首をひねる動きをすると膝も外側へ捻れる動き
  • 足首がひねる動きと反対方向に動くと膝も内側に向かって捻れる動き

をしてくれます。

 

足の裏が地面につくときで膝は内側への捻じれを起こしています。
そして、片足で支え始めると外側への捻じれに変わっていきます。
踵が地面から離れる時にはふくらはぎの下腿三頭筋が力を発揮して1番外に捻れる動きが最大になります。

 

そのため、当ラボでも膝の痛みがある場合、足首の動きをチェックすることがあります。

では、関節の動きが悪くなり、膝痛が起きているとどうなるでしょうか。
まず、膝痛があると周りの筋肉の力が入らなくなります。

 

「痛ッ!」ってなった瞬間にガクって力が抜けた経験ありませんか?
痛みにより力が出せないということがわかると思います。

 

そうなると、体重や床からの反力を支え、衝撃吸収のための力が発揮できないという事になります。筋肉が上手く使えない状態では、膝の関節を止めて骨での支えを使おうとします。

痛みがあると関節を曲げたり伸ばしたりを避けるために一つの棒の状態にするんです。

 

もちろん体重がのりきらないので、反対側の足がメインになってしまいます。

 

普段と違う動きを繰り返したりすることで機能障害につながるケースもあります。
ですので、反対の足にも痛みが出たりする可能性が考えられます。

 

関節の中は動くことで栄養していますので、棒のままで歩いていては関節への栄養が行き渡りません。
栄養が行かなければ大変ですよね・・・

 

痛みは歩く事に非常に大きな影響を及ぼし、悪循環になってしまうこともあります。
ですので、痛みを引き起こしている機能障害の改善をしていくことが重要になります。

痛みの多くの原因は

関節にあります!

 

P.S.痛みが出た時は早めの改善をしていきましょう!そして、痛みの出にくい体を作るためにも関節から痛み予防をしていきましょう!

滋賀県 草津【腰痛】【膝痛】痛みを根本から改善するPhysio Lab.滋賀オフィス。当ラボはあなたと共に痛みと向き合います。